テーマ | On the Green |
---|---|
審査員 | 小山薫堂、佐藤 卓、柴田文江、原 研哉、水野 学 |
賞 |
グランプリ(賞金100万円)─── 1点 準グランプリ(賞金50万円) ─── 1点 佳作(賞金30万円)─── 1点 審査員特別賞(賞金5万円) ─── 5点 |
応募期間 | 2010年8月2日(月)~8月31日(火) |


グランプリ(賞金100万円)

【受賞者】
TRsN(とれせん)
相馬翔、千葉県出身
齋藤俊一郎、福島県出身
渡辺博史、栃木県出身
神保雄大、新潟県出身
齋藤雄太、神奈川県出身
【受賞作】
Tokyo Green Dictionary



準グランプリ(賞金50万円)

【受賞者】
斉藤秀幸、
埼玉県出身・東京都在住
【受賞作】
パラシュートカメラ

公園や広場で使う、パラシュートの付いたカメラです。思いっきり空に投げられたパラシュートカメラは、ゆらゆらと降りてくるあいだ、シャッターを切り続けます。今までにない上空からの記念写真は、撮る行為も含めて、とても楽しい思い出になるはずです。みんなでピクニックやキャンプをした時、2人で近所の公園に散歩に行った時など、色々なシチュエーションで活躍してくれます。


佳作(賞金30万円)

【受賞者】
眞宮 啓、
北海道出身・東京都在住
【受賞作】
Looking For The Happiness

コンピュータ技術の導入が遅れている分野の一つである「幸せ探し」に最新技術を導入してみました。子供の頃、誰もがやったことがある「四葉探し」をサポートするツールです。コンピュータ技術で見つける幸せがあってもいいじゃないか。


小山薫堂賞(賞金5万円)
東京ミッドタウン・オーディエンス賞

【受賞者】
谷口友里歌、滋賀県出身・在住
【受賞作】
dissue

tissue? dish?ティッシュをお皿代わりに使うという日常の行為から発想したティッシュのお皿です。お皿として使用した後は口をふいたり食べかすを拾ったりと一枚で二つの役割をこなすので食事の一連の行為を無駄なく行うことができます。ティッシュのお皿でお手軽ピクニック。


佐藤 卓賞(賞金5万円)

【受賞者】
ninkimono!
今津康夫、
山口県出身・東京都在住
菅野 亘、兵庫県出身
【受賞作】
RING SHEET

樹の幹をぐるっと取り囲んで敷くことができるレジャーシートです。
例えばお花見のとき。
1本の桜の木がたちまち自分たちだけのものに早変わりです。桜の真下で車座になりましょう。
例えばもみじ狩りのとき。
幹にもたれかかりながらゆっくりと読書ができます。太陽に合わせて自分も場所を変えましょう。
樹の幹とシートの中心を重ねることによって、自然とより一体感を得ることができるはずです。


柴田文江賞(賞金5万円)

【受賞者】
津田井美香、京都府出身・在住
【受賞作】
ムシホテル

虫カゴは捉えた虫を閉じ込めるための箱でしたが、捕らえた虫を愛でるための虫カゴを考えました。
インテリアを奇麗に配置して、捕らえた虫に素敵な空間を用意してホテルの様におもてなしする。
大人や女の子が昆虫採集に出かけるキッカケになるのではないでしょうか。


原研哉賞(賞金5万円)

【受賞者】
nYd
安田直樹、大阪府出身・在住
【受賞作】
大の字シート

芝生の上に大の字に寝転ぶのは気持ちがいいものです。レジャーシートを大の字にすることで心置きなく大の字で寝転ぶことが出来ます。たくさんの人がこのシートを使用することにより、あたかも芝生に花が咲いていくようです。


水野 学賞(賞金5万円)

【受賞者】
余川 郁、東京都出身・在住
【受賞作】
HAPPLE

HAPPLE-HAPPY×APPLE-はりんごの形をした音楽プレイヤーです。ただりんごの形をしているだけでなく、りんごのように枝にぶら下げて使います。緑の中ならではの音楽の楽しみ方を提供します。ピクニックなどの外へのお出かけのおともに、お弁当と一緒に持って行きませんか? 楽しく素敵な時間を演出してくれるはずです。






デザインコンペは、「On the Green」をテーマに作品を募集し、海外を含め1,354作品(応募者1,275名(組))と、昨年を32作品上回る応募がありました。本アワード全体を通して、より「若手デザイナーの登竜門」となることを目指し、39歳以下という応募条件を追加しました。審査会では「デザイン力」「提案(プレゼンテーション)力」、「テーマの理解力」、「消費者ニーズの理解力」、「商品化の可能性」を基準に、5人の審査員が応募シート(プレゼンテーションシート)を審査。第一部で入賞候補の選出を行い、第二部で論議を重ね、「グランプリ」1作品、「準グランプリ」1作品、「佳作」1作品、あわせて審査員各自が選んだ「審査員特別賞」も5作品選出し、計8作品が受賞しました。審査員からは「昨年までと比較すると、同じような着眼点、アイデアの作品が多かった。ブラッシュアップと分かりやすい表現が評価の分かれ目となった」というコメントを頂いており、本年度のデザインコンペは高いレベルでの争いとなったことを伺わせます。ご応募いただきました全ての皆様にお礼申しあげます。なお、東京ミッドタウンでは、今後受賞作品の商品化サポートを行い、新しい才能がここから羽ばたくことを応援していきます。
※ HP上の受賞作の作品写真は全て、受賞決定後に受賞者自身により制作頂いた模型を主催者が撮影したものです。審査の対象となったプレゼンシート内容とは異なります。各プレゼンシートは期間中展示スペースにてご覧いただけます。
都内には、緑を楽しむための環境が限られている。その限られた環境は同じように見えるが違いがあり、それを私達は気づかずに過ごしてしまってはいないだろうか? 今回制作したシートは、都内の緑を場所ごとに分け、それぞれの緑の歴史や情報、生息している動植物などを辞書としてシートに載せた。本棚から一つの「緑の辞書」という知識を片手に緑で横になり、自然を体感することで私たちに上質なひと時を与えてくれる。